次数3のフェルマーの大定理の証明(ガウスの定理)



§1 判別式が -3 である二次拡大整数環 A = z(ζ) について


 以前に三項式の固有値の節で述べたように,  

 ζ を 1 の原始立方根とすれば,

 ζ2 + ζ + 1 = 0
                                                                (1-1)
  ζ3 = 1
                                                                (1-2)
  ζ = -1/2 + i√3/2
                                                                (1-3)
  a, b を有理整数として,

 A = { a + bζ }

は要素どうしの和,差,積について閉じている.(拡大整数環)

  また,素元分解の一意性が成立する.

  素元分解の一意性に関連して,

 α = a + bζ

のノルムと呼ばれる N(α) を

 N(α) = ( a + bζ )( a + bζ2 ) = a2 - ab + b2

と定義する.ノルムは正の有理整数か 0 となる.

 さらに β を取って,

  β = c + dζ

であれば,

  N(αβ) = N(α)N(β) = ( a2 - ab + b2 )( c2 - cd + d2 )

が成立する.

 このとき, さらに, 

  ω を Α の要素として,

 N(ωα) = N(α)

であれば,

 N(ω) = 1

であったことになる.このような ω を単数と言う.

  A の単数は、±1, ±ζ,±ζ2 たちで尽くされる.

  また,これらの単数たちどうしの積や商も単数となる.(単数乗法群)

 これらのことを既知として以下を述べる.



§2 補助的考察.


  π = 1 - ζ
                                                                (2-1)    
とすれば,

  3 ≡ 0                  ( mod π2 )    ( ∵ -3ζ = ( 1 - ζ )2 )
                                                                (2-2)
  1 ⌐≡ 0                 ( mod π )
                                                                (2-3)
  2 = 3 - 1 ⌐≡ 0         ( mod π )
                                                                (2-4)
  1 ≡ ζ ≡ ζ2            ( mod π )
                                                                (2-5)
  1 - ζ ≡ 0              ( mod π )
                                                                (2-6)
  1 - ζ ⌐≡ 0             ( mod π2 )
                                                                (2-7)
  1 + ζ ⌐≡ 0             ( mod π )
                                                                (2-8)
  1 - ζ2 ≡ 0             ( mod π )
                                                                (2-9)
  1 - ζ2 ⌐≡ 0            ( mod π2 )
                                                                (2-10)
  1 + ζ2 ⌐≡ 0            ( mod π )
                                                                (2-11)
  α,β を A の任意の要素として,

  α ≡ 1, 0, -1    ( mod π )
                                                                (2-12)
    [証明]

     α = a + bζ ≡ a + b  ( mod π )

        a + b ≡ 1, 0, -1  ( mod 3 )

      ∴ a + b ≡ 1, 0, -1  ( mod π2 )
       	 
      ∴ α ≡ 1, 0, -1    ( mod π ) //



  α + β ≡ α + βζ ≡ α + βζ2    ( mod π )    
                                                                (2-13)
  (α + β) + ζ(α + βζ) + ζ2(α + βζ2) = 0    ( ∵ 1 + ζ + ζ2 = 0 )
                                                                (2-14)
などが成立する.

 [補助定理1]

  α ⌐≡ 0    ( mod π )    ⇒    α3 ≡ ±1    ( mod π4 )
                                                                (2-15)
 [証明]

 α ⌐≡ 0    ( mod π ) ⇒  α ≡ ±1    ( mod π ) 

  ここでは,仮に  

 α ≡ 1     ( mod π )

として証明する.まず,

  α3 - 1 = ( α - 1 )( α - ζ )( α - ζ2 ) ≡ 0    ( mod π )

 α - 1 ≡ α - ζ ≡ α - ζ2 ≡ 0    ( mod π )

となる.それゆえ,

  (α - 1)/π, (α - ζ)/π, (α - ζ2)/π ∈ A 

 しかし, これらは π を法として二つづつ互いに異なる剰余となっおり、従って三つとも異なる剰余となる.

  しかも (2-4) から π を法とした剰余は, 1, 0, -1 で尽くされる.

  ゆえに, これらの内の一つが 0 と同値な剰余となり π で少なくてもまだ一回は割り切れる.

 ゆえに α ≡ 1 で補助定理1が成り立つことが示された.

 α ≡ -1 でも同様な証明ができる.(証明終り)

 [補助定理2]

  α, β ∈ A   

  α, β は互いに素.

  αβ ⌐≡ 0    ( mod π )

 α3 + β3 ≡ 0    ( mod π3n )

を仮定すれば, 
  
{ α + β, α + βζ, α + βζ2 } = { πκ1, πκ2, π3n-2κ3 }    (順不同)
                                                                (2-16)
が成立する.

 ただし,

 κ1, κ2, κ3 ∈ A

  κ1, κ2, κ3 は二つづつ互いに素.

  κ1κ2κ3 ⌐≡ 0    ( mod π ) 

であるとする.

 [証明]

 仮定から,

  α3 + β3 = ( α + β )( α + βζ )( α + βζ2 ) ≡ 0    ( mod π )

 α + β ≡ α + βζ ≡ α + βζ2 ≡ 0    ( mod π )

 (α + β)/π, (α + βζ)/π, (α + βζ2)/π ∈ A

がそれぞれ成り立つ.

 ところが,(α + β)/π, (α + βζ)/π, (α + βζ2)/π は π を法として二つづつ互いに異なる剰余に属す.

  しかも π を法として異なる剰余は 1, 0, -1 と同値である.

  ゆえに 0 と同値の剰余はまだ π で割り切れる.

 ゆえに α + β, α + βζ, α + βζ2 のうち二つは π で丁度一回だけ,残りの一つは丁度 3n-2 回割り切れる.

 (証明終り)



§3 次数3のフェルマーの大定理の証明(ガウスの定理)


 [定理]

  α3 + β3 + γ3 = 0                               (3-1)

は Α 上で自明解以外の代数的整数解を持たない.( ゆえに有理整数解もない.)  

 [証明]

  α,β,γ ∈ Α

  α,β,γ は二つづつ互いに素.

  αβ ⌐≡ 0    ( mod π )

であることを前提として,

  α3 + β3 + γ3 = 0

となるならば矛盾することが言えれば良い.

 ( case 1 )  γ ⌐≡ 0    ( mod π )

ならば,補助的考察から,

 ±1±1±1 ≡ 0    ( mod π3 )

が成り立つが,左辺は,

 ±1,±3

となる.±1 は明らかに不合理.

 ところが,

 ±3 ~ π2

  ∴ π3|±3    ⇒    π|±1

となってこれも不合理.

 ゆえに case 1 で定理は真である.

  ( case 2 )  γ ≡ 0    ( mod π )
 
ならば,

 δ ∈ A

  δ ⌐≡ 0    ( mod π )

  γ = πnδ

として,

 α3 + β3 + π3nδ3 = 0    ( n ≧ 1 )
                                                                                        (3-2)
が解を持てば ωを単数として,

  X3 + Y3 + ωπ3nZ3 = 0
                                                                                        (3-3)
なる方程式も ( ω, X, Y, Z ) = ( 1, α, β, δ ) となるような解を持つことになる.

  (3-3) が解を持つ場合を,

 P(n) = 1                                                        

で表すことにしよう.( 解を持たない場合は P(n) = 0 とする.)
 
 ここで P(n) = 1 という仮定から矛盾が示せるならば, (3-3), (3-2) にも解がないと云えたことになり, 

定理は case 2 でも真となる.このとき, 定理はいかなる場合においても真であると結論して良い. 

 一般に P(n) = 1 と仮定すると,
 
  α3 + β3 = -π3nδ3

  αβ ⌐≡ 0    ( mod π )

となり, さらに補助的考察から,

 ±1±1 ≡ -π3nδ3    ( mod π4 )
      
  左辺は ±2, 0 となるが ±2 は不合理.

 ∴ 3n ≧ 4

  ∴ n ≧ 2                                (3-4)

  さらに,

 (α + β)(α + βζ)(α + βζ2) = -π3nδ3

となることから,

 φ123 ∈ A

  φ123 は二つづつ互いに素.

 φ1φ2φ3  ⌐≡ 0    ( mod π )

であるような φ123 を用い, η123 を単数として, 補助定理2から,

 α + β = πκ1 = η1πφ13        

 α + βζ = πκ2 = η2πφ23

 α + βζ2 = π3n-2κ3 = η3π3n-2φ33

なる式たちが導かれる.

  また上の左辺のうち π3n-2 で割り切れるのは三つのうちのどれであっても良い.( 証明の意味は同じである.)

 1 + ζ + ζ2 = 0    ⇒    (α + β) + ζ(α + βζ) + ζ2(α + βζ2) = 0

  ∴ η1πφ13 + ζη2πφ23 + ζ2η3π3n-2φ33 = 0

  ∴ φ13 + τφ23 + τ'π3(n-1)φ33 = 0                (3-5)

 τ, τ' は単数.

  ここで (3-5) が成立すると仮定すれば単数 τ がどんな場合かを考えよう.

 まず, Α の単数は ±1, ±ζ, ±ζ2 で尽くされる.

 φ13 ≡ φ23 ≡ ±1    ( mod π4 )

   n ≧ 2

 τ'π3(n-1)φ33 ≡ 0    ( mod π2 )   

から,

 ±1 ±τ ≡ 0    ( mod π2 )                                (3-6)                 

が必要条件となる.

  (1) τ ≠ ±ζ, ±ζ2 となる.

 既に基礎的考察でも述べたように,

  ±(1 - ζ) ⌐≡ 0             ( mod π2 )

  ±(1 + ζ) ⌐≡ 0             ( mod π )

  ±(1 - ζ2) ⌐≡ 0            ( mod π2 )

  ±(1 + ζ2) ⌐≡ 0            ( mod π )

などから, 

  ±1±ζ ⌐≡ 0               ( mod π2 )

  ±1±ζ2 ⌐≡ 0              ( mod π2 )

  ∴  τ ≠ ±ζ, ±ζ2

  (2) τ = 1 のとき (3-5) は, 
     
  φ13 + φ23 + τ'π3(n-1)φ33 = 0                (3-5-1)

となるが, ここから, 

  ( ω, X, Y, Z ) = ( τ', φ1, φ2, φ3 ) 

と考えれば,

  P(n-1) = 1

が成立しなければならなくなる.

 (3) τ = -1 のとき (3-5) は,  
     
  φ13 - φ23 + τ'π3(n-1)φ33 = 0                (3-5-2)

となり, この場合も,   

  ( ω, X, Y, Z ) = ( τ', φ1, -φ2, φ3 )

と考えれば,

  P(n-1) = 1

が成立しなければならなくなる.

  こうして,

 P(n) = 1    ⇒    P(n-1) = 1

  この論法を続けると, ついには,
 
  P(1) = 1

が成立しなければならなくなるが, これは (3-4) で導かれた n ≧ 2 に反する.

 ゆえに矛盾である.この矛盾は P(n) = 1 と仮定したことから起こっている.

 ∴ P(n) = 0

 ゆえに case2 において (3-3), (3-2), (3-1) はいずれも解を持たない.

 ゆえに case2 でも定理は真である. 

 既に case1 で定理が真であることが示されている.

 しかも自明解以外の解は case1 か case2 で尽くされる.

 ゆえにガウスの定理は真である.(証明終り)

                                                              (2005/7/7)


  そんなわけで x, y, z が普通の有理整数であっても

 x3 + y3 = z3

は成立しないことになる. 

  しかしながら誠に面白いことに,

 x3 + y3 = z2

には自明解でない有理整数解が少なくとも一組は存在する.

 すなわち,

 13 + 23 = 32

が成立する.

 さらに驚くべきことには

 13 + 23 + 33 = 62

  13 + 23 + 33 + 43 = 102

  13 + 23 + 33 + 43 + 53 = 152

  13 + 23 + 33 + 43 + 53 + 63 = 212

が次々にどこまでも永久に成立する.

 これは,

 13 + 23 + ・・・ + (n-1)3 + n3 = ( n(n+1)/2 )2

となるからである.

 また右辺に現われる数は二項係数の第三項の係数であって,

 n(n+1)/2 = n+1C2

という記号で書かれるときもある.

 また,

 n(n+1)/2 = 1 + 2 + ・・・ + (n-1) + n

でもあるから,

 13 + 23 + ・・・ + (n-1)3 + n3 = ( 1 + 2 + ・・・ + (n-1) + n )2

であるとも言える.

  これはまた, 以下で導入される和の記号 Σ を使えば,

  Σn3 = (Σn)2

とも書ける.

                                           (2005/9/3)

  いま、次のように記号たちを

 Σn = 1 + 2 + ・・・ + (n-1) + n

  Σn2 = 12 + 22 + ・・・ + (n-1)2 + n2

  Σn3 = 13 + 23 + ・・・ + (n-1)3 + n3

と書いて良いとすれば,

 2Σn = ( 1 + n ) + ( 2 + (n-1) ) + ・・・ + ( (n-1) + 2 ) + ( n + 1 ) = n(n+1)

  ∴ Σn = n(n+1)/2

  これを後の証明と同じ原理で証明すれば,

 12 = 1

  22 = 12 + 2・1 + 1

  32 = 22 + 2・2 + 1

        ・・・      ・・・      ・・・

  (n-1)2 = (n-2)2 + 2・(n-2) + 1

  n2 = (n-1)2 + 2(n-1) + 1

  (n+1)2 = n2 + 2n + 1

 これらを辺々加えて整理すれば,

 (n+1)2 = 2Σn + n + 1

  ∴ 2Σn = (n+1)(n+1-1) = n(n+1)

  ∴ Σn = n(n+1)/2
  
 また,

  13 = 1

  23 = 13 + 3・12 + 3・1 + 1

  33 = 23 + 3・22 + 3・2 + 1

        ・・・      ・・・      ・・・

  (n-1)3 = (n-2)3 + 3(n-2)2 + 3・(n-2) + 1

  n3 = (n-1)3 + 3(n-1)2 + 3(n-1) + 1

  (n+1)3 = n3 + 3n2 + 3n + 1

 これらを辺々加え, 整理して書き直せば,

 (n+1)3 = 3Σn2 + 3Σn + n + 1

  ∴ 3Σn2 = (n+1)( (n+1)2 - 3n/2 - 1 )

  ∴ 6Σn2 = (n+1)( 2n2 + 4n + 2 - 3n - 2 )

  ∴ Σn2 = n(n+1)(2n+1)/6

  さらに,

 14 = 1

  24 = 14 + 4・13 + 6・12 + 4・1 + 1

  34 = 24 + 4・23 + 6・22 + 4・2 + 1

        ・・・      ・・・      ・・・

  (n-1)4 = (n-2)4 + 4(n-2)3 + 6(n-2)2 + 4(n-2) + 1

  n4 = (n-1)4 + 4(n-1)3 + 6(n-1)2 + 4(n-1) + 1

  (n+1)4 = n4 + 4n3 + 6n2 + 4n + 1

  これらを辺々加えて整理すれば,

 (n+1)4 = 4Σn3 + 6Σn2 + 4Σn + n + 1

  ∴ 4Σn3 = (n+1)( (n+1)3 - 6n(2n+1)/6 - 4n/2 - 1 )

          = (n+1)( n3 + 3n2 + 3n + 1 - 2n2 - n - 2n - 1 )

          = (n+1)( n3 + n2 )

          = n2(n+1)2

  ∴ Σn3 = ( n(n+1)/2 )2

  あるいは,すでに式の形が分っているときは帰納法でも証明できる.

 また, 任意の自然数 m について Σnm を求める場合はベルヌーイ多項式とベルヌーイ数を用いる方法が知られている.
                                                
                                           (2005/9/4)

  さらにこの応用として, p を 3 以上の素数とすれば, 三次剰余に関して次の定理が成り立つことも分る.

 13 + 23 + ・・・ + (p-2)3 + (p-1)3 ≡ 0   ( mod p2 ) 

                                           (2005/9/7)


  また極めて興味深い次の定理が成り立つ.

 [定理]  一立方二平方の定理.( 命名は私による.)

 x3 + y2 = z2
                                            (3-6)
は, 2 以上の任意の自然数 x について, 少なくとも一組の自然数解 ( y, z ) を持つ. 

  [証明]

  2 以上の任意の自然数 x については既に示されたように,

  Σx3 = (Σx)2      
                                                                                       (3-7-1)
  Σ(x-1)3 = (Σ(x-1))2
                                                                                       (3-7-2)
  
 この二式を辺々引いて,

 x3 = (Σx)2 - (Σ(x-1))2                                    

 移項して,

 x3 + (Σ(x-1))2 = (Σx)2             
                                                                                        (3-7-3)
  あるいは仕組みを強調して書き直すと,

 x3 + ( 1 + 2 + ・・・ + (x-2) + (x-1) )2 = ( 1 + 2 + ・・・ + (x-1) + x )2

となる.そこで,

  y = 1 + 2 + ・・・ + (x-2) + (x-1) = x(x-1)/2 

  z = 1 + 2 + ・・・ + (x-1) + x = x(x+1)/2 

とおけば,2 以上の任意の自然数 x について,

  x3 + y2 = z2
  
は,少なくとも一組の自然数解 ( y, z ) を持っている.

 よって定理は真である.(証明終り)

 従って ( x, y, z ) の組み合わせ全体では無限通りの解があることになる.
                                       (2005/9/30)




フェルマーの大定理の初等的証明


inserted by FC2 system